
リハビリ訪問看護ステーション こかげ
理学療法士 正社員
2月1日以降、弊社のエントリーフォームより登録し、その登録から正式に採用・勤務された場合は、入社祝い金15万円を弊社の規定に基づき支給します。入社祝い金は予算が限度額に達したら終了です
株式会社こかげの社長は、
1、まず、人として優しいです。
(普通の会社の社長は偉ぶっているイメージですが、
こかげの社長は違います。)
2、そして、スタッフの誰に対してもタメ口はしない。
(若いスタッフに対しても丁寧語で対応します)
3、さらに、ときどき各店舗にお菓子を差し入れてくれる。
(エネルギーチャージをしてくれます(笑))
こかげの社長は、
働くスタッフをとても大切にしているので、
各店舗、スタッフ全員が仕事に集中でき、
各自の能力を発揮し、活き活きと、
安心して仕事ができる最高の職場環境になっております。
はっきり言って、この環境がうちの会社の自慢です!
雇用形態
常勤 正社員
給与
理学療法士(正社員)
300,000円(試用期間:250,000円)
年収405万円~
賞与 年3か月分
福利厚生
理学療法士 正社員
社会保険完備
勤務日数
月曜日~金曜日 週5日勤務
勤務時間
8:30~17:30
残業は、ほぼありません。定時帰宅できます。
弊社では、固定残業代や、みなし残業は一切ありません。
業務内容
軽自動車で、利用者様のご自宅に伺ってリハビリを実施。
軽自動車を使っての訪問なので、
雨や風の強い悪天候の時でも楽です。
車での移動範囲は
リハビリ訪問看護ステーションこかげを中心として、
車で5分~15分程度の範囲で、
鎌ヶ谷市内・近隣の松戸市・近隣の白井市の近場で
移動も負担にならないように、
訪問しやすように組んでおります。
【対象疾患 】
脊柱管狭窄症、変形性膝関節症、人工股関節、
肩・腰・膝の慢性痛、パーキンソン症候群など。
その他 訪問リハビリが未経験の方でも、
対象疾患ごとの丁寧なサポートがありますので、
安心してリハビリができます。
ご利用者様宅への訪問には
弊社の軽自動車での移動が主となります。
資格
理学療法士資格
要普通免許必須
(移動は主に、軽自動車での移動になります)
祝日も勤務できる方
平日が祝日の場合は、営業あります。
勤務地
リハビリ訪問看護ステーション こかげ
〒 273-0111
千葉県鎌ケ谷市北中沢3-4-51 コロニーB2
新京成線 北初富駅 徒歩8分
電話 047-404-5099
FAX 047-499-2108
交通費
交通費規定内支給(上限:20,000円まで)
車・バイク通勤OK
休日・休暇
土日は完全にお休み
夏季休暇 : 3日間 冬期休暇 : 7日間(12/28-1/3)
業務の安心
ポイント
リハビリが主な業務です。
リハビリ訪問看護の理学療法士の業務内容の実例として
たとえば、午前9時00分開始で1時間の
リハビリ訪問業務が入ったとすると、
業務の流れは
下記のようになります。
9:00~10:00 メニューに沿ってリハビリ実施
全利用者様において、月に1回は看護師と同日同行訪問し、
看護師が体調管理をするので、
安心してリハビリができます。
午前中は、3件の訪問、午後は3件~4件の訪問です。
一般的なリハビリ訪問看護は、
看護師が、3か月に1回、別日に訪問して体調を見ますが、
こかげのリハビリ訪問看護は、1か月に1回の頻度で、
看護師が同日同行訪問します。
理学療法士が身体のリハビりを行い、
看護師が体調の変化や服薬管理をしますので、
利用者様から大変感謝されます。
理学療法士と看護師の同時訪問の回数が
毎月1回あることが、
こかげのリハビリ訪問看護ステーションの強みです。
午前中は、3件の訪問、午後は3件~4件の訪問です。
介入がない時間帯は、店舗管理者の補助や計画書の作成、
および、時間があれば、店舗管理者と同行して、
関係事業所に実績・お知らせ・計画書・パンレットを
届ける仕事をお願いする時もあります。
こかげリハビリ訪問看護ステーションには、
こんな理学療法士がいます。
3兄弟の末っ子で、中学生の時、
柔道をやっていた兄のマッサージをさせられ
このときからすでに、身体の凝っている個所や、
身体の硬い箇所がどこだかがわかるようになっていた。
大学卒業後、社会人経験7年間を経て、
理学療法士の門をたたき、
理学療法士の資格取得後、病院に勤務し、
リハビリの現場に立つ。
感覚障害のリハビリが得意。
病院での勤務の2年目の終わりころから手ごたえが出てきた。
1年間で200人以上の患者さんのリハビリを受け持ち、
1000人以上のリハビリを受け持ちつつ、
経験と実践が蓄積され、
さらに勉強しなければならなことに気づいた。
休日は、臨床の場で活かせる有料の勉強会にまで参加し、
ひたすら、自己研鑽に励んでいる理学療法士がおります。
とにかく利用者様の身体を良くしたい。
言葉で言うのは簡単ですが、
実践となると、相当の勉強量が必要となりますね。
こんな理学療法士の強い味方がおります。
今日のわからないことを明日に伸ばさない。
今日わからないことは、今日解決しよう。
そんな向上心のある理学療法士の方を募集しています。
病院勤務との
徹底比較
ここで、理学療法士が病院で働いた場合と、
リハビリ訪問看護こかげで働いた場合を
いろいろな面で比較し調べた結果を下記の表にしました。
転職を真剣に考えていらっしゃる理学療法士の方は、
下記の表をご覧になるだけで、
勤務や業務や待遇の違いがすべてわかるように
項目別に記載してありますので、
ご参考までにどうぞ。
病院の理学療法士 VS こかげリハビリ訪問看護の 理学療法士 比較表 |
|
病院 理学療法士 勤務 |
こかげリハビリ訪問看護 理学療法士 勤務 |
勤務時間 | |
午前8時30分~ 午後17時30分 |
午前8時30分~ 午後17時30分 |
拘束時間 | |
9時間 | 9時間 |
休憩時間 | |
休憩1時間 | 休憩1時間 |
実労働時間 | |
8時間 | 8時間 |
みなし固定残業時間 | |
なし (たまにあるところをみかける) |
なし |
残業代 | |
15分単位でつくことが多い。 | ほぼ残業はありませんが、残業は、一日1分単位で加算され、月の合計で残業が合計30分を超えた場合、残業代を全額支給します。 |
休日 | |
週休2日制 日曜日+シフト休 または月8日シフト休 または、土日は休めない職場もある。 年末年始も休めない場合もある。 |
完全週休2日制 土曜日・日曜日はお休み 平日が祝日の場合は営業あり。 |
精神面 | |
多職種連携やカンファレンスなどで、多職種からの意見の相違などがあった場合の調整で負担のかかる時もある。 | 毎週、同じ利用者様のリハビリなので、やるべきことは決まっており、何をすべきかのイメージを組み立てやすく安心感がある。 |
仕事内容の相違 | |
急性期は、患者さんの入れ替わりが多くなる。空き時間ができると、その穴埋めするために、他の患者さんを選んで連れてきてリハビリをすることもある。毎日、コマは埋まっていて、記録は、終業時刻前に追い込みでこなすことが多い。忙しくて休憩時間が少なくなってしまう時がある。 | 同じ利用者様を1年間以上リハビリしていくことが多いので、相手のペースに合わせてリハビリができる。 休憩時間は1時間しっかりとれます。(←大切) |
サポート | |
勉強会など勤務時間外でサポートがあり、キャリアアップとして役に立つ。 | 不明な点は、先輩の理学療法士に聞けば解決できる手厚いサポート体制を取っています。 |
人間関係 | |
勤務しているスタッフからいろいろアドバイスしてもらえる。 | こかげは、協調性のある人間関係を大切にしています。 |
離職率 | |
病院勤務での理学療法士の離職率は 高度急性期:6.8% 急性期:9.4% 回復期:10.7% 慢性期:12.6% |
店舗営業開始以来 0人。 |
離職の理由 | |
給料の低さ。 理学療法士が多数いるので、評価してもらえない。 人間関係の悪化。 男性でも結婚などがきっかけで、土日の出勤がきつい。 |
離職した理学療法士がいないので、理由が書けません。 |
給与面 | |
千葉県の理学療法士の平均年収381万円。 平均月収24~29万円。 賞与は年間で70万円前後。 (2025年2月の求人ボックスデータより) |
年代問わず、 月収30万円。昇給あり。賞与あり。 年収405万円~。 さらに残業をした場合は、 残業代がプラスされます。 |
プライベート | |
休みはシフト制なので土日が休めるとは限らない。 休日が不定期の場合があるので、スケジュールが立てにくい。勉強会に参加し技術を向上させることができる。 |
仕事のある日でも、アフター5が楽しめて、有意義に過ごせる。自分の時間は、アフター5からアフター7まで2時間とれます。 土曜日・日曜日には、自分の家族のために時間を充てることができる。友だちとも交流がしやすい。 |
もし、理学療法士のあなたが今、求職中でしたら、
知っていると得するミニ知識
求人票の給与面の賢い見方【3つのポイント】を
頭に入れると転職で、賢い選択ができます。
給与の内訳を見ましょう。
数多くの求人を見てきた経験からの内訳例。
例えば給与40万円~の内訳を見てみると
大体、下記のようになっていることが多いですね。
給与内訳(例)
基本給 18万円
資格手当 5万円
みなし残業時間30時間含む 6万円(結構きつい)
週休2日制 →(週休2日制と完全週休2日制の違いを理解しましょう)
============================================
【週休2日制】とは、2日休める週が月に1回以上あることを表します。
最低でも1回あればいいため、2日休めるのは、1週のみで、
残り3週は休日が1日ということもあり得ます。
一方で、
【完全週休2日制】は、
1年を通じて毎週2日の休日が取得できることを表します。
このように、週休2日制という言葉は、
「完全」があるかないかで大きく意味が違ってきます。
=============================================
休日出勤手当2万円
契約数成果報酬1件につき5000円×4回(例)など
管理職手当 5万円
体力・気力・他のスタッフの管理能力・施術の多彩さ・営業能力・経営能力が要求されます。
もうムリ~。
【求人票の給与面の賢い読み取り方】
チェックポイント2
【給与の民間の求人票の相場を見る】
一般的な給与の相場は、
実際に公表されている民間の求人票をみて、
ざっくり給与の幅と平均値を確認する。
理学療法士
給与24万円~29万円。
年収385万円。
(2025年2月求人ボックスより)
これならごく普通の求人ですが、
求人票の給与表記と、実際の給与算出との整合性は、
やはり面接をしてみないと業務の実態が見えてきません。
【求人票の給与面の賢い読み取り方】
チェックポイント3
【統計資料の平均年収の対象者は誰かを理解する】
平均年収の統計資料を正確に理解して、
現在の求人の給与の適正さを判断する力を持つ。
各職種の平均年収の統計表を見て、不思議に思ったことがありませんか?
厚生労働省の賃金構造基本統計に記載されている
平均年収を見た時に、
えっ! 世間ではこんなに高いの? って。
そんな、何かの間違いではと
思ったことありませんか?
そこで、このカラクリをひも解いてみましょう。
なぜ、厚生労働省が公表している賃金構造基本統計の
職種別の平均年収が高めに算出されるのかを理解しましょう。
まず、調査対象を確認しましょう。
A 厚生労働省の賃金構造基本統計:5 人以上の民営事業所と 10 人以上の公営事業所の労働者
B 民間の求人の民間給与実態統計:民間の源泉徴収義務者に勤務している給与所得者
上記を見ると、調査対象がそれぞれ違いますね。
Bの民間給与実態統計には公営事業所が含まれない。
また、Aの厚生労働省の賃金構造基本統計には
ごく少人数の労働者の事業所は含まれません。
===========================================
つまり、
Aの厚生労働省の賃金構造基本統計の平均収入には、
小規模の会社の労働者のやや低い給与金額は
統計から除外されているということです。
===============================================
この調査対象の違いが原因で、
Aの厚生労働省の賃金構造基本統計は高く算出されます。
したがって、
Aの厚生労働省の賃金構造基本統計の平均収入は
どの職種でも民間より高めに算出されるのです。
具体的な実例として、
【理学療法士の平均年収】
【A 厚生労働省 賃金構造基本統計】
理学療法士の年収は約408万円 (厚生労働省)
【B 民間の求人サイトの統計 (民間の小規模も含む)】
千葉県の理学療法士の平均年収381万円
平均月収24~29万円。
(2025年2月の求人ボックスデータより)
となります。
Bは、民間の小規模の会社の労働者も含めているので、
民間の理学療法士の平均年収は、
27万円も低くなっているのがわかると思います。
他のリハビリ訪問看護との
徹底比較
ここで、理学療法士がインセンティブのあるリハビリ訪問で働いた場合と、
固定給のこかげリハビリ訪問看護こかげで働いた場合を
いろいろな面で比較し調べた結果を下記の表にしました。
転職を真剣に考えていらっしゃる理学療法士の方は、
インセンティブのあるリハビリ訪問と
固定給のリハビリ訪問看護の
比較表をご覧になるだけで、
勤務や業務や待遇の違いがすべてわかるように
項目別に記載してありますので、
ご参考までにどうぞ。
インセンティブ式 他のリハビリ訪問看護 VS 固定給 こかげリハビリ訪問看護 理学療法士の待遇 比較表 | |
基本給+インセンティブ式 他のリハビリ訪問看護 | 固定給 こかげリハビリ訪問看護 |
勤務時間 | |
午前8時30分~午後17時30分 | 午前8時30分~午後17時30分 |
拘束時間 | |
9時間 | 9時間 |
休憩時間 | |
休憩1時間(ほぼとれない時もある) | 休憩1時間 |
実労働時間 | |
8時間 | 8時間 |
移動手段 | ジャイロバイク (夏の暑さが大変) | 軽自動車(悪天候でも大丈夫) |
みなし固定残業時間 | |
固定残業代30時間のところが多い。 固定残業代30時間ということは、1か月間で考えると、9時間拘束の勤務日が、3日間プラスされたのと同じだけの仕事をしたことになる。 | なし 自分の時間を大切にしている人は、時間の価値は、お金よりも大切だと思います。 |
残業代 | |
訪問件数が多いと記録は、事務所に戻って業務をするが、みなし残業なので、残業手当は発生しない。 | ほぼ残業はありませんが、残業は、一日1分単位で加算され、月の合計で残業が合計30分を超えた場合、残業代を全額支給します。 |
休日 | |
完全週休2日制土曜日・日曜日はお休み平日が祝日の場合は営業しないところが多い。 | 完全週休2日制土曜日・日曜日はお休み平日が祝日の場合は営業あり。 |
給与面 | |
かなり高い水準での給与。しかし、インセンティブの部分は、賞与の代わりとして支払われるケースがある。求人票の給与の項目に「賞与」がない事業所は、インセンティブ=賞与 と説明されることが多いので、注意が必要。 | 千葉県の民間の平均の理学療法士の給与水準より、やや高めに設定しており、固定給として支払われる。 |
利用者様とのかかわり方 | |
インセンティブ方式の場合、訪問件数をこなすことに力を入れるため、タイムスケジュールがきつく、忙しくなり、利用者様とのつながりが事務的になるケースも出てくる。 | 同じ利用者様を1年間以上リハビリしていくことが多いので、相手のペースに合わせてリハビリができる。休憩時間は1時間しっかりとれます。(←大切) |
体力面 | |
体調の悪い時は、同僚もかなりの訪問件数を持っているので、代用が出来ず、「お休み」という形をとることがある。当然、本人の訪問件数が減るので、インセンティブがもらえる訪問件数に達しない。 | 体調が悪い時は、だれにでもあります。スタッフが急病等の場合でも、他の理学療法士の助けを借りて、代用の体制を取りカバーします。 |
人間関係 | |
スタッフの訪問件数が多いため、スタッフ同士の会話の時間が取れない。 | こかげは、お互い切磋琢磨しながら個々のリハビリ技術や知識を向上させていく職場環境です。わからないことは、先輩の理学療法士が親切に教えてくれます。また、質問していないことまでも教えてくれます(笑) そこには、協調性のある人間関係を大切にしています。 |
離職率 | |
19.1% (リハビリ訪問の職種全体 2019年) リハビリ訪問での理学療法士の離職率は高い。営利法人による、訪問看護事業所の乱立により、事業所による労働環境の違いが大きい | 店舗営業開始以来 0人。 |
離職の理由 | |
日本理学療法士協会の調査によると離職の理由は、 キャリアアップ(年収など) 仕事内容・待遇への不満 職場での人間関係 精神・体調のバランスの崩れ 結婚などが 上位に挙げられている。 | 離職した理学療法士がいないので、理由が書けません。 |
給与面 | |
インセンティブのあるリハビリ訪問看護 例)3年目くらいから高収入を目指せます。 月給35~42万円。 月90件を超えた訪問については、インセンティブあり 1件につき3000円のインセンティブあり。 固定残業代30時間を含む。 年収500万円以上可能。 祝日に勤務することも希望があれば可能。 | こかげリハビリ訪問看護 年代問わず、月収30万円。 昇給あり。 賞与あり。 固定残業代はありません。 年収405万円~。 さらに残業をした場合は、残業代がプラスされます。 |
プライベート | |
普段の日がハードなタイムスケジュールで埋まっているので、休みの日は、ひたすら寝る。 | 仕事のある日でも、アフター5が楽しめて、有意義に過ごせる。 自分の時間は、アフター5からアフター7まで2時間とれます。 土曜日・日曜日には、自分の家族のために時間を充てることができる。 友だちとも交流がしやすい。 自分のやりたいことができる生活が送れる。 |
求人票の見方を正しく理解しておくことは大切ですね。
このことを頭に入れておけば、
賢い求職活動ができますね。

コメント