【相談員 常勤募集 運動型デイサービス】
1 介護福祉士
2 社会福祉主事任用資格をお持ちの方
◆フィットネスリハ こかげ鎌ケ谷店◆
9月1日以降、弊社のエントリーフォームより登録し、
その登録から正式に採用・勤務された場合は、
入社祝い金7万円を弊社規定に基づき支給します。
入社祝い金は予算が限度額に達したら終了です。

雇用形態
常勤 正社員
給 与
◆介護福祉士の資格をお持ちの場合
給与 291,460円~321,460円
※(試用期間3か月間も同じ給与)
【給与内訳】
A 基本給 182,840円
B 資格手当 20,000円
C 見なし残業(40時間) 51,120円
D 経験手当
相談員経験なし 0円
相談員経験2年以上 10,000円
相談員経験3年以上 20,000円
相談員経験6年以上 30,000円
E 評価制度金 37,500円
介護福祉士A+B+C+D+Eの
合計給与291,460円~321,460円
※(試用期間3か月間も同じ給与)
※評価制度金とは、ボーナスの代わりに
支払われる手当金です。
◆社会福祉主事任用資格をお持ちの場合
給与278,460円~308,460円
※(試用期間3か月間も同じ給与)
【給与内訳】
A 基本給 182,840円
B 資格手当 7,000円
C 見なし残業(40時間) 51,120円
D 経験手当
相談員経験なし 0円
相談員経験2年以上 10,000円
相談員経験3年以上 20,000円
相談員経験6年以上 30,000円
E 評価制度金 37,500円
社会福祉主事任用資格のA+B+C+D+Eの
合計給与278,460円~308,460円
※(試用期間3か月間も同じ給与)
※評価制度金とは、ボーナスの代わりに
支払われる手当金です。
※ご参考までに 社会福祉主事任用資格は、
大学や短期大学(専門学校は除く)において、
厚生労働大臣が指定する科目のうち
3つ以上を履修して卒業することで資格を取得できます。
大学や短大が福祉系でなくても、カリキュラムのなかに
社会福祉に関する科目があれば大丈夫ですので、ご確認ください。
勤務日
月曜日~金曜日の週5日
祝日も営業しております
勤務時間
9:00~18:00
昼休憩 1時間
福利厚生
・ 健康診断(年1回)
・ 厚生年金
・ 健康保険
・ 雇用保険
・ 労災保険
・ ユニフォーム支給あり
・ マイカー通勤可
・ 社宅あり(メゾネットタイプ)
・ 事務所に冷蔵庫・レンジ設置
業務内容
優先順に並んでいます。
・ 送迎業務
・ 看護師やインストラクターとの連携
・ プログラムの見守り
・ プログラムの習得
半年くらいして、慣れてきたら
・ 見学者対応(送迎も含む)
・ 照会記入
・ サービス担当者会議の参加
・ ケアマネジャーとの連絡
・ 年2回のミニ祭りの進行ができる方なら尚可
(企画はできています)
【午前の部】
8:45 出勤
9:00 看護師のバイタル測定の誘導のお手伝い
9:30 運動Ⅰ(相談員は最初は見守り)
10:10 休憩(相談員は利用者様とお話)
10:30 運動Ⅱ(相談員は書類記入や最初は見守り)
11:00 休憩(相談員は利用者様とお話)
11:20 運動Ⅲ(相談員は最初は見守り)
12:05 午前中のプログラム終了
12:05 簡単な掃除と午後の準備
12:30~13:30 昼休憩 1時間
13:30 午後の準備と人数確認
【午後の部】
13:45 看護師のバイタル測定の誘導のお手伝い
14:20 運動Ⅰ(相談員は最初は見守り)
15:00 休憩(相談員は利用者様とお話)
15:20 運動Ⅱ(相談員は書類記入や最初は見守り)
15:50 休憩(相談員は利用者様とお話)
16:10 運動Ⅲ(相談員は、最初は見守り)
16:45 午後のプログラム終了
16:45 送迎業務
17:30 送迎業務終了その後、残務処理
18:00 勤務終了 お疲れ様でした。
という流れになります。
資格
介護福祉士資格
または、社会福祉主事任用資格
運転免許証
祝日も勤務できる方
平日が祝日の場合は、営業あります。
勤務地
フィットネスリハ こかげ鎌ケ谷店
〒 273-0111
千葉県鎌ケ谷市北中沢3-2-3-5
新京成線 北初富駅 徒歩8分
交通費
交通費規定内支給(上限:20,000円まで)
車・バイク通勤OK
休日・休暇
・ 土日は完全にお休み
・ 平日が祝日の場合は、営業あります。
・ 夏季休暇 : 3日間
・ 冬期休暇 : 7日間(12/28-1/3)
有給
当社では、毎年、お盆の時期と年末年始に
有給を取っていただき
大型連休を取れるようにしています。
法令に遵守した形となります。
業務の安心
ポイント
・ 入社後1か月~2か月間は、スタッフと一緒に業務
・ 食事介助はありません。
・ 入浴介助はありません。
・ お盆と年末年始は大型連休で休めます。
・ その他、相談員に必要な研修はオンライン講座で対応

コメント